「海外ECの利用歴あり」は全体の30%
マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、セルフ型ネットリサーチ「Fastask」を利用して実施。17歳~68歳の男女1100人に聞いた。
それによると、EC利用経験者のうち、海外のECサイトを「利用したことがある」は30.5%、「知っているが、利用したことはない」は37.2%だった。利用したことがある人を年代別にみると、10代が55.1%、20代が43.3%、30代が30.8%、40代が23.1%、50代が23.9%、60代が21.1%。10代の半数以上が海外ECサイトから商品を購入したことがあることが分かった。
海外のECサイト利用経験者の「知ったきっかけ」は、「インターネットのニュース記事」が最も多く、30.1%。次いで「友人・知人」(22.4%)、「Instagram」(21.9%)だった。男女別では、男性は「インターネットのニュース記事」( 37.4 %)、女性は「Instagram」(31.5%)が最も多い回答だった。(複数回答あり。以下同じ)
海外EC利用の理由、「日本にない商品がある」が63%で最多
利用している理由については、「日本にはない商品がある」が最多で63.3%。「価格が安い」(50.5%)、「商品の種類が豊富にある」(34.2%)だった。
年代別では、30代を除く全世代で「日本にはない商品がある」が最も多く(10代51.9%、20代46.2%、30代51.4%、40代78.6%、50代92.3%、60代80.8%)、30代は「価格が安い」(59.5%)だった。40代以降は、「価格が安い」(40代57.1%、50代50.0%、60代65.4%)ことよりも、「日本にはない商品がある」ことに魅力を特に感じているようだった。
トラブル経験の有無については、最も多かったのが「予定よりも配送が遅かった」(34.7%)、次いで「商品の中身が思っていたものと違った」(31.1%)、「パッケージが汚れていた・破損していた」(24.5%)。「商品が発送されなかった」という事例も17.9%あり、「トラブルに遭遇したことはない」は25.0%だった。